さらばよ、さらば

日常の事、日々のニュースで気になったことなどをつづるブログです。

Siriに救急車を呼んでもらった話

f:id:hddrecovery:20160916111354p:plain

iPhoneに付いている音声アシスタント「Siri」、皆さんは使っていますか?筆者は主に翌朝起きるためのアラームのセットのために使っています。「明日8時に起こして!」とSiriに言うだけで翌朝8時のアラームをセットしてくれるので細かい操作がいらなくてラクなのが気に入っています。

 

さて、そんな便利なSiriですが、先日Siriを緊急時に使う場面に遭遇しました。朝起きると家族が布団の上で動けなくなっていたのです。症状はめまいと嘔吐でした。この症状からすると脳出血などの可能性もあり、一刻を争う状況でした。なんとか自分の気を落ち着かせてiPhoneから救急車を呼ぼうと考えましたが、気が動転しすぎて電話アプリを探すのにも一苦労、立ち上げた後どうすればいいのかとっさには思い出せない状態でした。

 

そんな時、Siriを使うことを思い付いたのです。iPhoneのホームボタンを長押しするとSiriが立ち上がります。Siriに向かって「救急車を呼んで」と話しかけるとSiriがいつもの冷静な声で「どの緊急通報用の電話番号に電話をかけますか?」と聞いて3つの選択肢を提示してきました。

「110」

「118」

「119」

の3つです。

通常の精神状態であればすぐ「119」を選択できるのでしょうが、気が動転している時に「118」という一般に馴染みのないひっかけ問題のような番号を表示するのは出来ればやめてほしかったです。せめて

「110 警察」

「118 海上事故」

「119 救急」

などと日本語も併記してくれれば分かりやすかったのに、と思います。

 

何はともあれ、119を選択します。するとすぐには発信せず、「5秒後に発信します」といった内容のメッセージをSiriが言って、5秒のカウントダウンが始まりました。このあたりのスクリーンショットがあればお見せしたかったのですが、救急車を呼んでいるときはもちろんスクリーンショットを撮る余裕などありませんでしたし、今もう一度呼び出し画面まで行ってみて間違えて救急に繋がってしまうといけないので、なにとぞご勘弁ください。

 

話を戻して、5秒のカウントダウンの後救急に電話が発信され、ほぼ0コールで救急の電話受付の方が出ました。ここから先は普通に救急車を呼んだ時と何も変わらないと思いますが一応書いておくと、まず最初に住所を聞かれました。おそらく最初に住所を聞いて、住所が分かった時点で救急車を向かわせる手配をしてしまうのでしょう。住所の次に現在の症状、患者の名前などを聞かれたと思います。電話を切る前には「4分ほどで伺います」との心強い言葉も聞けました。

 

今回、筆者の家族は幸いにして命に別状はありませんでしたが、救急車で運ばれてそのまま現在も入院中です。皆さんも、いざという時の緊急通報にSiriが活用できるということを是非頭の片隅に入れておいてください。

 

スマホのテザリングが届く距離って?

f:id:hddrecovery:20160830141724j:plain

皆さんはスマホテザリングって使ってますか?テザリングを使うとスマホの回線を使ってポータブルゲーム機やパソコンで通信が出来るのでとっても便利ですよね。

 

そもそもテザリングは英語で書くと「tethering」、「tether」(牛や馬を繋いでおく縄のこと)の名詞形なのです。確かに縄でほかの端末を繋いでおくよなイメージがありますよね。

 

普段テザリングを使う時は自分の携帯とゲーム機などが近い状態で使うことが多いからあまり気にならないかもしれませんが、自分のスマホに友達のゲーム機器を繋がせてあげる時など、テザリングって何メートルぐらいの距離まで届くの?って疑問に思ったことはありませんか?

 

そこで今回は、テザリングが一般的に何メートルぐらいまでなら届くのかを調べてみました。

 

Wi-Fiを使ったテザリングの場合、親となるスマホWi-Fiの親機となるイメージのようです。つまり、家庭用のWi-Fiルータと同じぐらいの範囲に電波が届くと考えてよさそうですね。

 

でも、家庭用のWi-Fiルータよりもスマホのほうが電圧は低いでしょうから、おそらく電波が届く範囲もスマホのほうが狭いのではないでしょうか。

 

家庭用Wi-Fiルータは筆者の体感だと大体自分の家全体と、隣の家ぐらいまでは電波が届く気がします。つまり、テザリングはそれより少し狭い範囲、例えば家の中の同じフロアーだとか隣の部屋ぐらいまでで使った方がいいのかもしれませんね。通信がつながるにはつながるかもしれませんが、通信速度が遅くなってしまっては元も子もありませんから。

 

今後テザリングをもっと使って行って、体感としてこれぐらいの距離までなら届く!というのが分かったらまたこのブログでご報告します。

 

 

現在地付近のお買い得情報を通知してくれるサービス「ココチラ」

f:id:hddrecovery:20160829134035p:plain

現在地の位置情報に合わせて、周辺のお店のお買い得情報をリアルタイムで通知してくれる「ココチラ」というサービスが開始されたそうです。

 

このサービスは凸版印刷が運営している「Shufoo!(シュフー)」という電子チラシアプリの中に追加された新機能で、ユーザーの現在地をGPSで取得し、店舗の商圏に入ってきたユーザーにピンポイントでプッシュ通知を送ってお買い得情報をお知らせできるサービスとのことです。店舗の近くまで来たお客さんに手配りで安売りのチラシを渡す従来の方法と似ている手法ですね。

 

f:id:hddrecovery:20160829134032p:plain

チラシ情報だけでなく、タイムセール情報やクーポンも配信されることがあるようですので、消費者へのメリットは大きいと思います。同じショッピングモール内の別店舗のお買い得情報がリアルタイムに手元に入ってきたら、ついつい寄り道したくなっちゃいますよね。

 

11月末までは利用料無料のトライアル期間で、イオンリテールイトーヨーカドー近鉄百貨店、東急ハンズヤオコーなどが参加する予定とのことです。

 

 

平日の会社帰りと休日では買い物に行く店が違う場合など、このココチラさえあれば自分で特売情報をチェックしなくてもプッシュ通知で教えてくれるので便利になりそうですね。スマホを活用して賢く買い物して、節約上手になっちゃいましょう。

 

Googleがビデオチャットアプリ「Duo」をリリース

f:id:hddrecovery:20160823134752p:plain

Google社は8月15日、1対1のビデオチャットアプリ「Duo」をリリースしました。GoogleのチャットアプリといえばHangoutsがありますが、この新アプリDuoとはどういった違いがあるのでしょうか。

 

Duoは、GoogleのアプリでありながらGoogleアカウントでのログインが不要なビデオチャットアプリです。ログインなしで、相手の携帯電話番号がわかればビデオチャットが可能なのです。その代わり、自分の端末側にも電話番号が必要となるため、パソコンからの利用やSIMの入っていない端末からの利用はできません。

 

このDuoが他のビデオチャットアプリ(Skypeなど)と大きく異なる点は、相手からビデオ通話がかかってきた際に、着信を取る前に相手の様子を画面で見ることが出来る点です。とはいえ、通話前の相手の様子を見て、電話を取るか取らないかを決めるという場面もそうそう無さそうな気もします。

 

このDuo、現在はビデオチャット機能のみの対応となっていますが、近い将来音声通話のみにも対応するとのこと。無料で音声通話ができるとなると、SkypeやLINE無料通話などのライバルとなりそうですね。

 

同じGoogle社のHangoutsを愛用している筆者としては、ハングアウトとDuoのどちらがGoogleのスタンダードなチャットアプリとなるのか気になるところです。

 

吉野家の「デジタルボトルキープ」

f:id:hddrecovery:20160819115344j:plain

牛丼でおなじみの吉野家が「デジタルボトルキープ」なるサービスを開始したそうです。

牛丼といえば早い・安い・うまいでおなじみですがあまりデジタルサービスとの親和性がいいイメージはありませんよね。飲食店とデジタルサービスの繋がりといえばクーポン配布やオンライン予約といったものが主流なのではないでしょうか。そこで吉野家が開始したサービスがどんな内容なのか気になって調べてみました。

 

https://www.yoshinoya.com/service/yoshinomi/index.html

 

この「デジタルボトルキープ」とは、スマートフォンのアプリ内で仮想の「マイボトル」を購入して、6か月以内に飲み切る、というシステムのようです。アプリでマイボトルを購入することによってどんなメリットがあるのかというと、ビール通常3500円分のものが3000円で購入でき、焼酎であれば通常3000円分のものが2500円で購入可能という仕組みになっています。

 

つまり、オマケつきのビール回数券のようなものなんですね。

 

私はこのニュースを見るまで、吉野家でお酒が飲めるということを知りませんでしたので、吉野家でお酒を売っているという事実を広めるのにもいいキャンペーンなんじゃないかな、と思いました。

夏場のスマホの発熱問題に救世主!

f:id:hddrecovery:20160719124014j:plain

7月に入って最高気温が30度を超える日が多くなってきましたね。この季節になるとスマートフォンの温度が高くなりすぎて突然警告画面が表示されて使えなくなってしまった…なんていう経験をした方も多いのではないかと思います。

 

炎天下でもスマートフォンを使わざるを得ない状況ってたくさんありますよね。そこで様々なスマホ冷却用商品が店頭には並んでいます。そんな中でもこの夏一躍注目を集めているのが、PCM冷却材です。

 

このPCM冷却材というのは、28℃や32℃など、製品ごとに決められた温度になると固形化する、いわば「常温の氷」のようなもので、28℃の氷が数時間持続するものと想像していただけるとわかりやすいかと思います。このPCM冷却材で外出中にスマホを冷やしながら利用すれば、高温の警告画面でスマホが使えなくなる事態を回避することができます。

 

なお、ケーキなどを冷やすような保冷材などでスマホを冷やすのは危険なので絶対にやめてくださいね。スマホの中の精密機器が、外気と保冷材の急激な気温差によって結露を起こしてしまい、最悪の場合スマホ本体が故障してしまいます。PCM冷却材のように、常温に近い温度でゆるやかに冷やしてやることがコツです。

 

また、スマホを充電ケーブルに繋いで充電しながら操作すると高熱化しやすく、高温警告で使えなくなる危険性が高まるので特に夏の炎天下ではケーブルに繋いだままスマホを操作するのは避けましょう。

 

暑い夏、スマホの夏バテにも気を付けて快適にお過ごしください。

NOTTV、放送終了

f:id:hddrecovery:20160701111251j:plain

6月30日12時、スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」が終了しました。

2012年にスタートしたNOTTVは、2011年7月に終了した地上アナログ放送の帯域を使って、スマートフォンなどに特化した放送を行っていました。ただ、電波が届くエリアが充実せず、わずか4年3か月で停波となってしまいました。同時期に普及し始めたネット動画配信サービスよりも使いづらかったというのが敗因の理由でしょう。

 

また、ドコモのAndroidスマートフォンタブレットのみでした利用できなかったのも普及しなかった大きな原因かもしれません。iPhoneiPadなどでもNOTTVが見られる外付けチューナー、モバイWi-Fiルーターなどもありましたが、わざわざそこにお金をかけてまで、という人が多かったのではないでしょうか。私もAndroidユーザーですが、周りで利用している人は全然見かけませんでしたね・・・。端末を購入した際にセット契約をさせられた記憶がありますが、結局一度も見ずすぐに解約したのでは、と思います。

 

今や、ネットでなんでも見れる時代ですからね。こういったサービスは無料でかつ端末やキャリア関係なく使えるものだったら利用するかもしれませんが、でなければ使わないと思いますね。リアルタイムで観るという感覚がもう時代からずれているのではないかと思います。